あの世のお正月

1月16日はジュウルクニチ(十六日祭)あの世のお正月です。

旧暦の16日で行う地域が多いのですが新暦で行う家庭もあり、地域や家庭によってそれぞれです。

先祖を供養し共に新年を祝う伝統行事となっています。

 

 

 

ジュウルクニチにはミージュウルクニチと言う初十六日祭があります。

亡くなった人が初めて迎えるお正月を「ミージュウルクニチ」ミーとは沖縄の方言で新しいという意味です。

ミージュウルクニチには故人が好きだったご馳走を準備し、故人の供養を行い共に新年を祝います。

 

 

 

 

 

先島地方では新正月よりもジュウルクニチを盛大に行うようで、学校も午前中で終わり親族一同でお墓参りをしお墓でご馳走を食べているそうです。

清明祭と同じですね。

離島に帰省出来ない人は本島の海から出身離島に向かってお供え物を並べ、祈りを捧げているそうです。

 

 

 

 

何故、16日に行われているのかというと

琉球国時代のこと。元日から15日まで諸行事を済ませた家来が16日に故郷の両親に会いに帰省すると両親はすでに他界しており、年頭の辞を墓前で述べたのが由来と言われています。

 

 

 

 

ジュウルクニチをはじめ、シーミーや旧盆と沖縄では今でも先祖行事が盛大に行われています。

あの世に帰っても家族の絆は切れることがなく、あの世とこの世はいつまでも繋がっている。先祖を思う気持ちはいつまでも変わることはありません。

 

 

 

 

自分が在るのはご先祖様のお陰です。

自分がどれほど大切な存在であるのか、先祖行事を通して改めて考えさせられます。

先人達から受け継がれてきた伝統行事のひとつひとつが、忘れ去られた大切な何かを教えてくれている気がします。

 

 

古き良き伝統行事は後世まで受け継がれて欲しいと願っています。